2022年 大学合格体験記④

代表日記

2022年 大学入試の合格体験記④

徳島市立高校のMK君は中高6年間通塾。
小中高と月曜日以外はプールでハードなトレーニングを続けてきたアスリートスイマー。
小学校の頃から大きかったけど、中高とぐんぐん伸び続け、なんと187cm❗️
身体を折り曲げながら教室に入ってくる姿が異次元でした。
高校3年の夏に引退するまでは、スイミングが休みの月曜日だけの通塾でしたが、以降は毎日来て黙々と(長い手足を持て余しながら!?)勉強している姿が印象的でした。
桃山学院のおしゃれなキャンパスに立つと、きっと留学生と間違えられると思うので⁉️
入学前に英語に磨きをかけておきましょう❣️

桃山学院大学 社会学部 合格❗️

徳島市立高校 MK君

私は公募推薦で桃山学院大学社会学部に合格しました。
公募推薦とは学校から推薦をもらって11月ぐらいから試験が始まるものです。ずっとこの方式の知らずに3年生前半を過ごしてたことはとても後悔しています。
私は進路先や自分のしたい事を調べずに、親にすすめられているからという理由で、何となく曖昧な気持ちで、1年のときから国公立大学を志望していました。でもテストの結果が出ると現実を突きつけられます。私は大学受験を始めるにあたって、しっかり調べることが大事だと思います。
そして両親と私立でもいけるかと相談することは大事です。お金の問題があるとは思いますが、併願で受ける可能性が出てくるので、誰でもそのために相談は必要です。
3年生になると自分と向き合う期間がとても大事なってきます。私は最後の国公立の公募推薦を松前先生や担任の先生に勧められましたが、自分でしっかり考えて断りました。自分自身でよく考えて、自分の意思で決めたので後悔はしていません。
それが9月や10月ぐらいにあり、そこではじめて自分のしたいことが学べる私立の公募推薦があることを知り、それに向けて挑戦しようと決めました。
この推薦では英語 国語(現代文)だけが受験科目で、それから塾に10時まで残って勉強し続けました。
これから受験生・大学受験ってどんな感じなんだろと思う人に言いたいのは、塾の先生や親と相談することや調べるのが大事だということです。
そして1番は自分の行きたいところを見つけて、それを目標にするということです。

松前先生や阿部先生はしっかりと相談にのってくれて、大学の過去問なども何年分もコピーして指導してくれました。
本当にお世話になりました 。
これから頑張ってください!